amazonのFire TV Stick第3世代と第4世代、どんな違いがあるのか、どっちがいいのか気になりますよね。
私も購入する際に悩みましたので、事前にFire TV Stick第3世代と第4世代の違いを調べました。
第4世代には上位版の「Fire TV Stick 4K」「Fire TV Stick 4K Max」もありますが、ここではいちばんお手頃な「Fire TV Stick HD」との比較をしています。
Fire TV Stick第3世代と第4世代の主な違いは下記の通りです。
- 映像の美しさ(HDR対応):第3世代はHDR非対応、第4世代はHDR10/HDR10+/HLGに対応
- 発売年とサポート:第3世代は2021年モデル、第4世代は2024年最新モデルでサポートが長い
- UIと操作性:第4世代は新UI搭載で快適、第3世代はアップデート次第
- 価格の違い:第3世代は基本安価、第4世代はセールで価格が近くなることもある
- リモコン性能:第4世代はIR付きリモコンでTV操作が可能、第3世代は非対応の可能性あり
- 映像のクオリティや長期サポートを重視する方はFire TV Stick第4世代
- できるだけコストを抑えたい方や、HDRにこだわらない方はFire TV Stick第3世代
第4世代はHDR対応や最新のUIなど進化が多く、長く安心して使いたい人におすすめ。
第3世代は価格が安く、シンプルにHD画質を楽しみたい方にちょうどいいモデルです。
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違いについて、スペックを比較しながらどっちがおすすめか本文で詳しく紹介しますね。
最新版の第4世代!
少しでもお安い方がいいなら第3世代もあり
第3世代の価格が上がってきて第4世代と変わらない場合があるので、しっかり価格をチェックしてくださいね!
Fire TV Stick第3世代とFire TV Stick第4世代の違いを表で比較!
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違いを、わかりやすく表で比較します。
項目名 | Fire TV Stick 第3世代 | Fire TV Stick 第4世代(HD) |
---|---|---|
映像の美しさ | HDR非対応 | HDR10/HDR10+/HLG対応 |
発売年とサポート | 2021年発売、サポートは短め | 2024年発売、今後も長期サポートあり |
UIと操作性 | 標準UI(更新で最新UIに対応) | 新UI搭載、より快適な動作 |
価格の違い | 通常は安価 | セール時は同価格になることも |
リモコン性能 | Alexa対応リモコン、IR非対応の可能性 | Alexa対応IRリモコン(TVの電源/音量操作可) |
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違いは下記の通りです。
- 映像の美しさ(HDR対応)
- 発売年とサポート
- UIと操作性
- 価格の違い
- リモコン性能
1つずつ詳しく紹介します。
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違い①:映像の美しさ(HDR対応)
項目名 | 第3世代 | 第4世代(HD) |
---|---|---|
HDR対応 | なし | HDR10/HDR10+/HLGに対応 |
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違い1つ目は、HDR対応の有無です。
1080pのフルHD画質には対応しているものの、第3世代はHDR(ハイダイナミックレンジ)には非対応。
一方、同じ1080pながら、第4世代はHDR10・HDR10+・HLGという最新のHDRフォーマットにしっかり対応しています。
HDRがあることで、映像の明暗差や色の表現力がグッと増して、よりリアルで美しい映像が楽しめます。
映画やドラマのクオリティにこだわりたい人にとっては、HDR対応の有無はかなり大きな違いですね。
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違い②:発売年とサポート
項目名 | 第3世代 | 第4世代(HD) |
---|---|---|
発売年 | 2021年 | 2024年 |
サポート期間 | 短め | 今後も長期で期待できる |
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違い2つ目は、発売年によるサポート期間の差です。
第3世代は2021年発売とやや前のモデルなので、今後のアップデートやセキュリティ面のサポートが短くなります。
一方、第4世代(HD)は2024年に発売されたばかりの最新モデル。
そのため、第4世代は今後のソフトウェア更新や新機能への対応、セキュリティ修正なども長く受けられるのが安心です。
買ってから何年も使いたい人には、やっぱり新しいモデルの方がうれしいですね。
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違い③:UIと操作性
項目名 | 第3世代 | 第4世代(HD) |
---|---|---|
UI環境 | 標準UI、アップデート対応 | 新しいUIを標準搭載 |
操作性 | ややもたつくこともある | よりスムーズで快適な操作感 |
3つ目の違いはUIと操作性の部分です。
第3世代もUIアップデートには対応していますが、発売から時間が経っている分、動作の軽さや快適さでは第4世代に劣る場面があります。
第4世代は新UIを標準で搭載していて、操作画面も見やすく反応もスムーズです。
サクサク動くリモコン操作でストレスなく使いたい方には、第4世代の方が安心感がありますね。
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違い④:価格の違い
項目名 | 第3世代 | 第4世代(HD) |
---|---|---|
通常価格 | 安価で手に入れやすい | やや高いがセールで同価格になることも |
4つ目の違いは価格です。
普段の定価では、第3世代の方がリーズナブルで手に取りやすくなっています。
でもAmazonのセール時期になると、第4世代が割引されて第3世代と同じかお安いくらいの価格になることも。
そう考えると、セールを狙って第4世代を購入するのがとても賢い選択ですね。
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違い⑤:リモコン性能
項目名 | 第3世代 | 第4世代(HD) |
---|---|---|
リモコン機能 | Alexa対応、IR非対応の可能性あり | Alexa対応、IR付きでTV電源・音量操作対応 |
最後の違いは、リモコンの性能です。
どちらもAlexa対応の音声リモコンが付いていますが、第3世代はTVの電源や音量をIRで操作できない可能性があり、テレビとの相性によっては別途リモコンを用意する必要がある場合も。
第4世代はIR操作にしっかり対応していて、TVの操作がリモコン1つで完結します。
複数のリモコンを使いたくない方には、これも大きなメリットになりますね。
セールで狙えば高性能をお得に手にできる!
必要最低限の機能で使いやすい
Fire TV Stick第3世代と第4世代の共通点は?

Fire TV Stick第3世代とFire TV Stick第4世代の共通点は、下記の通りです。
- 最大1080p対応のフルHDストリーミング
- クアッドコア1.7GHz、1GB RAM、8GBストレージ搭載
- サイズ・重さは全く同じで設置しやすい
- Alexa音声操作対応のリモコン付き
- Bluetooth 5.0によるワイヤレス接続対応
- Fire OS搭載で多様なストリーミングアプリに対応
1つずつご説明しますね。
最大1080pのHDストリーミングに対応
どちらのモデルもフルHD(1080p)に対応しているため、テレビがHD画質であれば、十分にキレイな映像を楽しめます。
NetflixやAmazon Prime Video、YouTubeなど主要な配信サービスのコンテンツを高画質で視聴可能です。
HDRが必要ない方にとっては、どちらも必要十分なクオリティと言えます。
クアッドコア1.7GHz、1GB RAM、8GBストレージ搭載
内部スペックは実は同じ。
1.7GHzのクアッドコアCPUに、1GBのRAM、8GBの内部ストレージを搭載していて、基本的な動作性能はどちらも同じレベルです。
アプリの起動やストリーミングの処理も十分にこなせる構成となっていますよ。
サイズ・重さが全く同じで設置しやすい
どちらもスティック型で、サイズは86×30×13mm、重さはわずか32g。
テレビのHDMI端子に差すだけなので、場所も取らずすっきり使えます。
設置場所に悩むことがないのもうれしいですね。
Alexa音声操作対応のリモコン付き
どちらのモデルにも、Alexaに対応した音声リモコンがついています。
話しかけるだけでアプリを開いたり、再生・一時停止ができるので、リモコン操作が苦手な人でも安心です。
「〇〇見せて」と言えばすぐ反応してくれるのが便利ですね。
Bluetooth 5.0対応でワイヤレス接続も安心
Bluetooth 5.0に対応しているので、ワイヤレスイヤホンやヘッドホンと接続も可能です。
夜中に音を気にせず動画を楽しみたい時や、家族と音量を分けたい時にも役立ちますね。
新UI・長期サポート重視の方向け!
HDR非対応やサポートにこだわらない方向け!
Fire TV Stick第3世代と第4世代どっちがいい?
Fire TV Stick第3世代と第4世代どっちがおすすめなのか、それぞれ紹介します。
Fire TV Stick 第4世代(HD)がおすすめな方は?
- HDR対応の映像で映画を楽しみたい
- 今後も長くサポートされるモデルがほしい
- 新しいUIや快適な操作性が大事
- TV操作をリモコンひとつで済ませたい
- セール時のお得な買い物を狙いたい
Fire TV Stick第4世代は、HDR映像や操作性、セキュリティの面でも安心できる進化版です。
特にテレビがHDR対応している方には、映像の美しさの差をしっかり体感できますよ。
セールを狙えば、同価格もしくは安価に第4世代が手に入ることもあるので、価格差が気になる方にもおすすめですね。
同じ値段なら断然第4世代を選ぼう!
Fire TV Stick 第3世代がおすすめな方は?
- とにかく価格を抑えたい
- HDRにはあまりこだわらない
- 単純なHD画質で十分と感じる
- Alexa音声操作は使いたい
- テレビ側にHDR対応機能がない
Fire TV Stick第3世代は、価格を抑えてHDストリーミングを楽しみたい方にぴったりです。
HDRや細かな映像表現にそこまでこだわらず、シンプルに動画を楽しみたいなら、コスパの良いこのモデルで十分。
設置も簡単で、初めてのFire TVとしても手が出しやすいですね。
第4世代より安価が条件でこっち!
Fire TV Stick第3世代と第4世代の違いまとめ
Fire TV Stick第3世代とFire TV Stick第4世代の違いを紹介しました。
- 映像の美しさ(HDR対応):第3世代はHDR非対応、第4世代はHDR10/HDR10+/HLGに対応
- 発売年とサポート:第3世代は2021年モデル、第4世代は2024年最新モデルでサポートが長い
- UIと操作性:第4世代は新UI搭載で快適、第3世代はアップデート次第
- 価格の違い:第3世代は基本安価、第4世代はセールで価格が近くなることもある
- リモコン性能:第4世代はIR付きリモコンでTV操作が可能、第3世代は非対応の可能性あり
Fire TV Stick第4世代はHDR対応や最新のUIなど進化が多く、長く安心して使いたい人におすすめですよ。
Fire TV Stick第3世代は、シンプルにHD画質を楽しみたい方にちょうどいいモデルですが、価格が安い場合に限り選ぶべきモデルと言えますね。
初めて手にするなら第4世代のHDがコスパ最強!